2014/8/30-31 「県連沢登り交流会」 水無川 高倉沢

    メンバー : 糸魚川1、おだまき5、清津2、山友会3、NCC2、岳友塾1
           みちぐさ5(ON、MT、OSe、TT、OS)

    千之沢小屋駐車場 6:00・・・高倉沢出合 6:30・・・登山道 12:45~13:10・・・入道岳 13:30~14:00・・
    ・・新開道・・山 口 16:00~18:00


30日(土)  前泊を兼ねての前夜祭は、今は堰堤工事で無くなってしまったキャンプ場の手前にある、駐車場入口に建っている千之沢小屋を借りて行った。
この小屋には地元に居ながら初めて入ったが、12畳以上はあって、板張りのきれいな小屋だった。

私は準備の為、夕方4時頃には入っていたが、暫くして豪雨に見舞われた。
窓から水無川を見ると、あっという間に濁流と化していて、明日の遡行が心配されたが、出るのも早いが引くのも早い。
水無はそういう沢だ。

暫くして糸魚川のMさんが現れ、新潟方面の仲間達も到着。
当会からは、ミヤさんが今夜のみで参加してくれ、例によって各地の地酒で明日の天気祭りを行う。


31日(日)  昨夜の天気祭りが効いたせいか、空は青空が広がり、川の流れも穏やかに澄んでいた。

出発前に下山口の山口にデポ車を置きに行き、帰ってくると今日の参加者が集まっていた。
予定通り出発し高倉沢の出合で本流を渡渉する。

28日に雪渓の状態を見に偵察に入っていたが、その時よりは若干水量が多いようだが問題なく渡れた。

雪渓までは、大滝は無いがゴルジュに釜に小滝が現れ、それなりに楽しめる。

水量が少ないと平凡な沢で、あまり面白味はないのだが、昨日の雨で水量が増えたのが幸いしたのかも知れない。

10時前に雪渓に到達した。
ここの雪渓が思った以上に長かったが、ゴルジュ帯ではないので、上に乗ったり脇から巻いたりして抜け、あとはひたすら登るのみ。

先頭は午後1時前に登山道に出、入道岳で大休止とした。
この頃、辺りはガスに覆われてしまい集合写真もフラットになってしまった。

下山は、新開道を降りる。


入道岳から一番早く降りられる一般ルートであるが、私も数十年ぶりの新開道で、尾根道になるまでは、八峰下の岩を削った道で全く気を抜けず、個人的には沢より大変だった。

そんなルートのせいか、トップとラストで下山時間が2時間も開いてしまった。

沢登りは、体中を使って登る行為のため、慣れない人はどうしても行動が遅くなってしまうが、それでもなんとか暗くなる前に下りて来られて良かった。
 ***** ON

雨で中止かな?って思ってたら決行でした^^

雪渓が大きくて驚きました&とても、前に人が歩いてくれないと自分ではどこ登ったらいいのかわかりません(><)
ついてくだけではダメだと思いつつも、ついてくだけです(汗)

雪渓を歩く場合の注意点など、ONさんに教わり、ふむふむとききながら登ります。

通常は、他の沢からの下山ルートに使われるということで難しくないとはいわれていましたが、やっぱり今日もひっぱりあげてもらったり、後ろから押し上げてもらったり、本当いつもすみません(><)

下山の新開道は、前半が一般ルートとは思えないようなコースでした。
昨年あたりから、非常にその部分が悪くなっているように思います。
 ***** TT

八海山の裏側から八海山に登ることは、信じられないことであったが、高倉沢の計画を知りすごく興味を持って参加した。

山口の2合目登山口に車2台デポした会長とMTさんを乗せ、水無渓谷の公園駐車場に着くと、前夜泊の人や当日集合の人たちが揃い、出発目前の様子。
約1年ぶりの沢登りで、緊張しながら急いで支度をする。

会長の挨拶があり、みちぐさが先頭で十二平方面へ歩を進める。

水無川本流を横断し、高倉沢出合を入渓。

スタートから間もなく、隊列の差が開いたので、会長の「おだまきさん前へ」の声がかかり、その後ろに着く。

天気は曇り空で、予報通り。
時折青空がのぞき、まずまずのコンディション。

会長は初級の沢と書いてあったが、昨日の大雨で水量が多く、渡るにも越えるにも、けっこう難易度が上がっているのではないだろうか。

遠くからの見た目には、大きな壁もなく平凡そうに見えるが、部分的には、自分にはやっとという箇所がけっこうあった。

特に、「とろ」を越え目前の大岩を登る所では、先行者の様子を見てイメージしていた以上に大苦戦を強いられた。

踏み石から大岩に飛びついたが、水中の足場が傾斜していて、そのうえ藻で滑った。
手がかりを探す間もなく、ドボンと水中へ逆戻り。

まさか首まで水に浸かるとは思わなかった。

しまった。 あ・あ・あ、カメラが・・・。
焦って、早く岩に取り付こうとするも、またしても水中の足元が滑ってドボン。

何とか、後方の石を蹴って三度目の飛びつき。
さて、困った。はたして自分には登れるのだろうか。

不安を抱きながら、何とか踏ん張り、今度はかろうじて登ることができた。
水に浸かることわずか十数秒であったが、一時はどうなるかと思った。

登り終えて、次の渡渉で順番待ちのため立ち止まって、気づくと足がガクガク震えていた。
先ほどの難所越えの恐怖感か、それとも水に浸かっての寒さか。

このあと、休憩となりようやく一息つく。
ここからは、先頭集団のみちぐさの後ろに着く。

雪渓はまだだいぶ残っていて、ちょうどガスか霧か雪解けのもやで、雪渓の先が見えなくなり左岸を巻いて上がる。

この時期の雪渓は、中に入るのは非常に怖い。
雪渓に上がったり巻いたりしながらようやく越える。

徐々に沢も細くなり、水も少なくなってくる。
けっこう長丁場だったので、疲れてもきた。

終盤の藪漕ぎは、あまり深くなく楽だった。
最後のガレ場を登って、登山道に出た。
沢を見下ろすとかなり下の方に雪渓が見える。

雪渓に来るまでも長かったので、このコースは長いと思った。
足元を履き替えながら、後続を待つ。

少し先の広いところで休憩と記念写真。
新開道へ下山し、16:10に2合目登山口へ。

車を水無のキャンプ地に回収する車に乗れず、そのまま後続を待つ。
最終隊は18:00近くに到着。
暗くなる前で、雨も降らないで良かった。

家に帰って、風呂に入ると、両腕が極度に痛い。体を洗うにも力が入らない。 こんなことは初めて。
3日間、その痛みはおさまらなかった。

もっと長い沢の場合、腕のトレーニングもしておかないと、行動途中で腕に力が入らなくなって、登れなくなるだろう。

腕の筋力の必要性を感じた沢であった。 ***** OS